Googleアドセンス合格後の審査用コードを削除するべき理由と削除方法

Googleアドセンスの審査に合格後、審査用コードを貼り付けたまま忘れていませんか?

また、審査用コードをずっと貼っていなければいけないと思っていませんか?

もし、Googleアドセンスの自動広告を利用するなら、審査用コードを貼ったままでもOKです。

しかし、Googleアドセンスの自動広告を利用しない場合は、審査用コードを削除した方がいいです。

理由と削除方法について解説します。

目次

Googleアドセンス審査用に貼ったHTMLタグのhead内コードを削除した方がいい理由

Googleアドセンス審査通過後、審査時に貼ったHTMLタグのhead内コードは削除した方がいいです。

理由はブログの表示速度が遅くなるためです。

こちらでブログの表示速度を計測して頂ければ分かりますが、審査用コードを貼ったままだと速度表示に影響されていると表示されます。

ブログの表示速度が遅くなってしまうと、ユーザビリティが低下し、直帰率が高くなるというデータがあります。

つまり「ブログ表示速度が遅いとイライラして離れてしまいやすい」ということ!

なので、Googleアドセンスの審査用コードは、審査合格後に削除しておいた方がいいです。

審査用コードは削除しても問題ありません。

しかし、Googleアドセンスの自動広告を掲載したい場合は、審査用コードをそのまま使うので、削除しなくてOKです。

審査時に貼り付けたコードを削除するかしないかは、Googleアドセンスの自動広告を掲載したいかどうかによります。

自動広告を掲載したい場合はそのまま。掲載しない場合は削除。

という判断ですね。

もし自動広告を掲載しない場合は、以下の手順で削除しましょう。

Googleアドセンス審査用に貼ったHTMLタグのhead内コードは削除する方法

WordPressで使用しているテンプレートによって削除方法が異なります。

ここでは「JIN」「アフィンガー」「ストーク」の3種類のテンプレートでGoogleアドセンスの審査用コードを削除する方法を解説します。

JINの場合

「ダッシュボード」から「HTMLタグ」をクリックします。

【head内】の項目に

<script data-ad-client=”ca-pub-○○” async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

とコードが書き込まれています。

上記コードを削除後に「変更を保存」ボタンをクリックすれば完了です。

アフィンガー(AFFINGER)の場合

WordPressの管理画面の左メニューから「AFFINGER5管理」をクリックします。

続いてAFFINGER5の管理画面のメニューの「Google・広告・AMP」をクリックします。

「Google自動広告の設定」欄に

<script data-ad-client=”ca-pub-○○” async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

とコードが書き込まれていると思います。

上記コードを削除後に「保存」ボタンをクリックすれば完了です。

ストーク(STORK)の場合

WordPressの管理画面の左メニューから「外観」にカーソルを合わせて「カスタマイズ」をクリックします。

左メニューから「>headタグ・アクセス解析コード」をクリックすると、上記画面が表示されます。

<script data-ad-client=”ca-pub-○○” async src=”https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js”></script>

とコードが書き込まれていると思います。

上記コードを削除後に「公開」ボタンをクリックすれば完了です。

まとめ

Googleアドセンスの審査に合格後、自動広告を掲載する場合は、審査用コードを削除せずにそのままにしておきましょう。

自動広告を掲載しない場合は、ブログの表示速度が落ちてしまうので、上記方法で削除しておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次
閉じる