好きなことを仕事にする方法と近道を分かりやすく解説

当記事では「好きなことを仕事にする方法」を分かりやすく解説しています。

僕自身、好きなことを仕事にして約9年ですが、楽しさ、やりがいなど外から見えているキラキラした景色だけではなく、難しさや苦労、痛みなどもたくさん感じながら進めてきました。

こんな事を書くと夢を壊してしまうかもしれませんが、好きなことを仕事にするのは決して甘くはありません。

しかし、好きなことだからこそ好奇心をガソリンにとんでもないスピードでスキルを高めることができたり、やっていても苦にならなかったり、成功までのスピードが早かったりします。

そして、僕自身の経験、色んな人を見てきた経験から、こうすれば好きなことを仕事にできる。こうやっていたら好きなことを仕事にできない。

という明確な違いも理解しています。

そんな経験を踏まえて

  • 好きなことを仕事にする公式
  • 好きなことを仕事にするための近道
  • 好きなことを仕事にできる人とできない人の違い
  • 多くの人が好きなことを仕事にしようとして陥る罠

という4つのトピックで好きなことを仕事にする方法を分かりやすく具体的に解説します。

目次

好きなことを仕事にする公式

好きなことを仕事にしようと考えて迷子になる人がたくさんいます。その原因は、レシピがないことです。

まずは好きなことを仕事にする公式を理解しておきましょう。

好きなことを仕事にする公式は

「好きな行為×好きな分野×需要or問題解決or欲求」

です。

3つが重なるポイントを見つけることが絶対条件なのですが「好きなこと」と大きなテーマで考えると、ぐちゃぐちゃになって迷子になりやすいです。

そのため

  • 好きな行為
  • 好きな分野(ジャンル)

を一旦分けて考えて整理するのがおすすめです。

好きな行為を整理してみよう

  • 書く(文章・コードなど)
  • 描く(絵、デザイン、設計など)
  • 話す
  • 聞く
  • 作る
  • 身体で表現する
  • 情報をまとめる
  • 調べる
  • 撮影をする

が中心にあって、さらにそれぞれ枝葉が付いています。

枝葉の部分には

  • 教える
  • 広める
  • プロデュースする
  • 癒やす
  • 交渉する
  • 企画する
  • プレゼンをする
  • 分析する

などがあるので、自分がどの行為が好きなのかを整理していきましょう。

出来ればランキングを付けれたらいいですね!

僕の場合はトップ3に「書く・話す・聞く」が入り、さらに枝葉の部分に「教える・広める・プロデュースする」が入ります。

あなたはどうでしょうか?

頭だけで考えるとなかなか整理整頓できないので、一度紙に書き出してみてください。

好きな分野を整理してみよう

好きな分野は分かりやすいと思います。

僕の場合は「野球・旅行・お金・ビジネス・自己啓発」など、好きな度合いの大小を考えるともっとたくさんあります。

あなたはどうでしょうか?

頭だけで考えるとなかなか整理整頓できないので、一度紙に書き出してみてください。

届け方は3つしかない

好きな行為と好きな分野を整理して仕分けをしたら次は届け方です。

  • オンライン
  • オフライン
  • オンライン+オフライン

3つのうちどれかしかありません。

僕が好きなことを仕事にした事例

僕の好きな行為は「書く・話す・聞く」がトップ3です。

それを旅行やビジネス・自己啓発と掛け算してみたら仕事にすることができたんですね。

旅行を仕事にした方法①旅ブロガー

「書く×教える×広める×情報をまとめる×旅行×オンライン=ブログ」

という感じです。

海外旅行ブログでは、アフィリエイトやGoogleアドセンス、Amazonアソシエイトなどを活用して広告収入を得ています。

一人旅、ハネムーン世界一周を1回、さらに夫婦で世界一周をもう1回をして計55ヶ国を訪れた経験を活かして、現地の観光情報、役に立った旅行グッズ、便利なクレジットカード、マイルの貯め方などをまとめています。

旅行を仕事にした方法②YouTuber

「話す×撮影する×教える×旅行×オンライン=YouTube」

という感じです。

旅行のYouTubeチャンネルの収入源はブログとよく似ていますが、アフィリエイト、YouTubeアドセンス、Amazonアソシエイトなどを活用して広告収入を得ています。

ブログだけでは現地の様子をリアルにお届けできないと思ったことと、もし子供が出来た時に一緒に動画を見たり、老後の楽しみにいいなと思い、YouTubeにアップしていたら、収入が入ってくるようになりました。

ブログのついでにやっていたのですが、運良くお金になってとてもラッキーな感じです。

旅行を仕事にした方法③セミナー講師

「話す×教える×企画する×旅行×オフライン&オンライン=セミナー」

という感じです。

ブログやYouTubeにはセミナーの告知などは一切せずに、メルマガにご登録いただいた読者さんにだけクローズドで募集をしています。

旅行で得た豊富な経験を活かして、お得な旅行術を教えるセミナーも仕事として成立しています。

旅行を仕事にした方法④コンサルティング

「話す×教える×企画する×旅行×オンライン=コンサルティング」

という感じです。内容はセミナー講師とほとんど同じです。

違いは、セミナー講師は1対複数名なのに対して、コンサルティングはマンツーマンで行っていることです。

旅行を仕事にした方法⑤海外バイヤー

「調べる×分析する×旅行×オフライン&オンライン=海外バイヤー」

という感じです。

僕自身の好きな行為に入っているものではないですが、海外旅行ついでに現地で仕入れて日本で売るというシンプルで簡単なモデルなため、海外旅行に行く時だけやっています。

海外旅行分の旅費がペイできるだけではなく、お金も増えるので、お金のことを気にせず旅行ができて最高です。

ビジネス・自己啓発を仕事にした方法①コンテンツ販売

「話すor書く×教える×企画する×ビジネスor自己啓発×オンライン=コンテンツ販売」

という感じです。

ビジネス・自己啓発を仕事にした方法②コンサルティング

「話す×聞く×教える×ビジネスor自己啓発×オンライン=コンサルティング」

という感じです。

ビジネス・自己啓発を仕事にした方法③web広告運用

「書く×聞く×企画する×分析する×ビジネス×オンライン=web広告運用」

という感じです。

アイデアはあるけどやっていないこと

  • 「作る×旅行」なら旅行に役に立つグッズを作る
  • 「企画×旅行」なら楽しそうな旅行の企画をする
  • 「作る×自己啓発」なら夢を叶える手帳を作る

などなど選択肢が盛り沢山です。

好きなことがお金になるかどうかの最後のピース

好きな行為と好きなジャンルを組み合わせれば仕事になるわけではなく、最後に考えなければいけないことがあります。

  • 需要があること
  • 悩みを解決できること
  • 欲求を満たすこと

いずれかが入っていないと仕事になりません。

例えば、あなたがマンホールが大好きだとします。マンホールを心から愛しているとします。

でも、マンホール自体に需要ってありますか?マンホールに関するお悩み解決って出来ますか?マンホールの欲求を満たすことってできますか?

確かに、全国のマンホールのデザインを集めてTシャツなどのグッズにすれば仕事になるかもしれませんが、安定した稼ぎになるかどうかは別の話です。

マンホールについて語っている動画をYouTubeにたくさんアップすればマンホールYouTuberになれるかもしれません。

可能性はゼロではないですがどうなるかは分かりませんよね。

好きなことを仕事として成立させるには、需要があるかどうか、悩みを解決できるかどうか、欲求を満たせるかどうかが必要です。

好きなことを仕事にするための近道

自分の整理整頓をした上で、自分が進もうとする方向性と似たような道をすでに歩いている人を探しましょう。

ただし、自分の整理整頓をしてからじゃないと自分軸がグラグラで引っ張られて、たくさん目移りして青い鳥を探し続けることになり迷子になりやすいです。

なので、整理整頓はめちゃくちゃ大事です。

そして、できれば似たような道をすでに歩いている人から教えを乞うというのが一番のショートカットになります。

探す方法はgoogleやSNSで検索すればある程度見つかるはずです。

そして、探す時の注意点として、トッププレイヤー・すごい人ばかりではなく手が届きそうな人も見つけることです。

トッププレイヤーやすごい人を見てもだいぶ距離が遠いので、具体的ステップが全然把握できず迷子になりやすいからです。

見つけたら、どのような仕事をしているかエクセルでもメモ帳でもいいので書き残していくと良いですね。

好きなことを仕事にできる人とできない人の違い

1:自己完結しちゃっている人

好きなことを好きなようにやって自分だけで楽しさを止めている人は好きなことを仕事にできません。

仕事にするということは誰かに「提供する・届ける」ということなので、自分で止めていたらお金は流れてこない。

発信活動が効率的

「いやいや、届ける相手なんか身近にいないよ」と思うかもしれませんが、身近にいる必要はありません。

発信しましょう。それが効率的です。

YouTubeでもブログでもTwitterでもインスタグラムでもOK。存在を知ってもらう活動が必須です。

2:自分の事だけしか考えてない人

仕事にするわけなので、お金を払ってくれるお客さんのことを考えて価値提供する必要があります。

価値提供と聞くと難しく聞こえるかもしれませんが大きく分けると2つしかありません。

  • 快楽を届けるか
  • 痛みを取り除くか

どちらかしかないんですね。仕事って。

3:【例外】変態になる

ただし例外があって、好きなことを好きなようにやって仕事にする方法があります。それは、突き抜けること。

「あなた、変態ですね」

と言われるレベルでオタクになることです。

ウルトラ詳しくなるか。ウルトラ上手になるか。変態になれば仕事になる可能性がグンと高まります。

世の中を見渡してみると、中途半端なオタクはたくさんいますが、変態レベルのオタクはほぼいません。

変態に人とお金が集まります。

つまり、お客さんのことを考える人になるか変態になるのどちらかになるかで決まります。

好きなことを仕事にする幸せ vs 好きなことにお金を使う幸せ

好きなことを仕事にするのが難しく感じる場合は、無理に好きなことを仕事にしようとしなくてもいいんじゃないですか?

嫌いじゃないことでできる事を選んで、しっかりお金を稼ぐ。そして、好きなことにお金をたっぷり使う。

それじゃダメですか??

好きことを自分のやりたいようにすると仕事にならないことがありますが、好きなことにお金を使う場合は自分のやりたいようにできるのでその方が幸せだったりします。

そして、不思議な話ですが、自己満足をウルトラ追求していたら仕事になっちゃうことがあります。

好きなことを仕事にしたいと思う人が、短期間で形にしようとして焦るのですが、人生も仕事も短距離走ではありません。

もう少し育てていく感覚を持って取り組むと、上手くいく確率は高くなります。

また、好きな「こと」で生きようとして苦しくなる場合は、好きな「人」と生きようとしてみるといいかもしれませんよ。

多くの人が好きなことを仕事にしようとして陥る罠

たとえ好きなことを仕事にしたとしても「面倒だな」と思うことが絶対にあります。

好きなことだけで仕事は成立しない。それが現実です。

僕自身も好きなことを仕事にしていますが「面倒だな」「やりたくないな」と思うことがあります。特に事務作業などはめっちゃ嫌いです。笑

面倒なことから逃げていると、ピースが足りなくて仕事として成立しないんです。

好きなことだけを仕事にする方法

だだし、面倒なことから逃げて好きなことだけを仕事にする方法が1つだけあります。

「代わりにやってくれる人にお願いする」

です。

好きなこと「だけ」で生きていくのは現実的じゃありません。というか無理です。

しかし、面倒なことを代わりにやってくれる人にお願いすれば、好きなこと「だけ」で生きていくのも可能です。

まとめ

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次