ビジネスやお金、恋愛や趣味。
何かを学んだり参考にする時の人や情報をどのように選んでいますか?
まさか、インフルエンサー・トッププレイヤー・すごい人から学ぼうとしていませんか?
間違いではないですが、それだとスピードがだいぶ遅いです。
インフルエンサー・トッププレイヤー・すごい人は目印に。
一歩か二歩先を歩いていて価値観・タイプが合う人を参考にして学ぼう!
出来れば有料で!!
これが一番効率的です。
理由と正しい情報の取り方を解説します。
すごい人は目印に。一歩先の人を参考にして学んだ方がいい理由と正しい情報の取り方
1:すごすぎてどうなっているか理解できない・ステップが見えない
トッププレイヤー・すごい人を参考にしようとしても、すごすぎて構造がどうなっているか理解できず参考に出来ないことがよくあります。
インフルエンサーだとなおさらです。
完全にキャラクターがウケている可能性が高く、真似しようにも真似するのが無理寄りの無理です。つまり無理です。
いくら頑張ってもその人にはなれないし、完全にコピーできたとしても「それ面白いの?あんたはどこにいるの?」って感じ。
いくら研究しても自分がどうやって進んでいいか階段が見えないので、結局何をどうしていいかわからなくなって迷子になったり自己嫌悪になったりします。
しかし、手が届きそうな人だとステップが見えやすいので、やることが明確にできてやる気も出ます。もちろん成果も早く出せる!
2:ところどころ抜けている
トッププレイヤー・すごい人を参考にすると、ところどころステップが抜けているので落とし穴に落ちまくります。
その人が初心者だったころや細かいことを忘れていることが多いです。
でも、ここに大事なことが詰まっていたりするんですよね。
例えば、料理初心者が料理を教わっている時に「塩ひとつまみ入れて」と言われてもよく分からないじゃないですか?
でも料理のスキルが高い人って「塩ひとつまみ」も分からないの?って感じなので、塩ひとつまみが何gなのかをいちいち説明しないですよね。
トッププレイヤー・すごい人は具体性に欠けることが多いです。
しかし、一歩先を歩いている人は、自分に近い距離の情報をリアルタイムで発信してくれていたりするので、ステップを細かく理解しやすいです。
3:専門的・本質的な情報を手に入れる
認知を広げて自分のブランドを育てて自分の事業の収益をアップさせるために情報発信している人が多いのですが、再生回数やPV数が伸びない情報はアップされません。
再生回数やPV数が伸びない情報というのは、専門的・本質的な内容です。
専門的・本質的な内容って再生回数やPV数が伸びないんですよね〜。
なぜなら、大衆はライトなものを求めているからです。
みんな楽したいし、簡単でお手軽を求めます。でも有益なことも求めている。
しかし、少し難しく感じると「この人の言っていることムズい」と言い出し、理解しようとせず、見ない・読まないとなります。
だから、本当に重要なことはなかなか表に出てこないんです。
専門的・本質的なことを積極的に取りにいきましょう。
YouTubeとかだと再生回数の多い動画。チャンネル登録者数が多い人の動画。
これらを反射的に見ることがあるかもしれませんが、これじゃダメです。
専門的・本質的な情報を。
4:ポジショントーク・演出が入っている
無料で出ている情報が、その人のブランディングや売り出している商品・サービスに合わせて加工されていることがあります。
自分に合っているかどうかは分からないんですよね〜。
5:価値観が合う人・タイプが合う人
どんなにすごい人でも嫌いな人・生理的に受付けない人は学ぶ姿勢になれないと思うので除外しましょう。
そして、価値観やタイプが合う人を選ぶと「なんか違うな」と、方向性がズレなくて良いですよ。
学びたいと思っている人が出している結果に目をくらませないことです。
6:できれば有料で学ぶ
いくら無料である程度の情報が手に入る時代とはいえ、有料じゃないと手に入らないものがあります。
もちろん、無料の場で公開していない情報もそうですが、それよりも大事なこと。
それが「覚悟」です。
自分のお金を払うというのは痛みを感じると思いますが、痛みがなければなかなか腹をくくれないのが人間です。
コメント